記事サムネイル

会社の弔慰金を渡す封筒の選び方と書き方と中身の入れ方を解説

経営課題事例

2023-10-26

「弔慰金の封筒」をテーマに、弔慰金を入れる封筒の選び方や書き方、目録や現金の封筒への入れ方について、経営者や社内担当者向けに解説します。

目次

会社の福利厚生として弔慰金制度がある会社では、社員の遺族に手渡すことがあります。その際、弔慰金を入れる封筒をどのように選ぶべきか、ご存知でしょうか。

また、本記事では、弔慰金を用意する経営者や社内担当者向けに、弔慰金の封筒の選び方、封筒に入れる際のマナーや書き方について解説します。

なお、会社の弔慰金の基本については次のコンテンツで詳しく解説しています。
会社の弔慰金とは?定義や相場、非課税金額の計算方法を解説

1.弔慰金を入れる封筒の選び方

弔慰金を入れる封筒は、遺族への弔意を表すために、故人の宗教の種類や宗派などに合わせたものを選ぶのが理想的とされます。

ただし、会社の弔慰金では「故人の宗教や宗派などを把握していないスタンス」で、最も一般的な「白無地の不祝儀袋」の封筒を選び、包む金額に応じて水引は「銀色」か「黒白」を選ぶのが妥当だと考えられます。

その理由はいくつかあります。

まず、故人に合わせて封筒を選ぶには、会社が社員の宗教や宗派などを把握しておく必要がありますが、そもそも個人の信条など「本人に対する不当な差別、偏見その他の不利益」が生じる可能性のある情報は「要配慮個人情報」と呼ばれ、取扱いに配慮が必要なため、むやみに取得しない方がよいものです。
参照:個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)第二条(定義)3号|e-Gov

また、日本国内においては「一個人が複数の宗教団体に信者と数えられるほど、宗教や宗派などへの帰属意識の薄い人が一般的」である傾向があり、社員本人が宗教や宗派などへの帰属に自覚的でない以上、正確に把握して管理することも困難です。
参照:宗教関連統計に関する資料集p.3|文化庁

もちろん、自身の信教に自覚的である人もいますが、その方にしてみれば、見る人が見れば宗教や宗派などがわかってしまうものを、上司や同僚から渡されることに抵抗感を覚える方もいるでしょう。

なお、社員の家族が亡くなった場合に弔慰金を渡すケースでは、「信教の自由」(日本国憲法第二十条|e-Gov)を考えれば、親と子でも宗教や宗派などが異なることも珍しくない中、社員が申請した宗教や宗派などに沿った封筒で渡すと、故人の信教が異なった場合に配慮に欠けていると見られるケースも考えられます。

つまり、「会社の弔慰金を入れる封筒」を選ぶ際は、社員の宗教や宗派などの個人情報を把握し、複数の種類の封筒を準備するなどの煩雑な管理を避け、あえて「故人の宗教を把握しないスタンス」として対応を画一化した方が、結果的にトラブルになりにくいと考えられます。

「白無地の不祝儀袋」で、包む金額によって水引は「銀色」または「黒白」という無難な選択が、これからの会社の弔慰金マナーと言っても過言ではないでしょう。

会社の弔慰金を包む不祝儀袋にかける水引のマナー

「白無地」の不祝儀袋にかける水引の色の選び方をまとめると、次のとおりです。

故人

弔慰金の相場

水引の色

社員本人

最低でも20万円~

銀色

社員の家族

配偶者で3万円~5万円、
それ以外は1万円~3万円

黒白

水引の色は、包む金額が5万円以上の場合は「銀色」、5万円以下の場合は「黒白」を選ぶのが一般的です。

また、記事冒頭の画像にあるように、切口が上向きで結び目が下にある「結び切り」で固く結びます。

水引の本数は5本が一般的ですが、社員本人の弔慰金で高額を包む場合は水引の本数を10本にするケースも見られます。

弔慰金を振込にして目録だけを郵送する場合や、現金書留の専用封筒に弔慰金の封筒を入れて送る場合などは嵩張らないように水引を印刷した封筒を使用するケースも見られます。

また、社員同士が親しい間柄などの社風で、お互いに宗教や宗派など知っているような関係性であったり、地域によって香典に異なる風習があったりする場合、宗教色のある封筒や水引の組み合わせを選ぶことも間違いではありません。

なお、弔慰金の相場金額については次のコンテンツで詳しく解説しています。
会社からの死亡弔慰金の相場は?社員本人と家族のケースを解説

2.弔慰金の封筒の書き方

弔慰金は「現金を包むケース」と「目録を包むケース」で、封筒そのものの仕様と書き方が変わります。

なお、現金か振込か、弔慰金の渡し方は社内規程で指定された方法にしたがう必要がありますが、会社の弔慰金は、弔慰金の金額の過多を問わず、振込を活用した方が現金の紛失リスクを避けられます。

会社の弔慰金の渡し方の基本については次のコンテンツで詳しく解説しています。
弔慰金の渡し方のマナーとは?かける言葉と渡すタイミングを解説

弔慰金を現金で包む中袋と外袋の書き方

弔慰金を現金で包む封筒は、現金を入れる「中袋」と、中袋を包む「外袋」の2枚で一対となっています。

弔慰金は「中袋」と「外袋」でそれぞれ書き方がありますが、香典のように故人の宗教や宗派などによって書く内容が変わることはありません。

弔慰金として現金を入れる封筒の書き方

  

表側

裏側

外袋

「弔慰金」と縦書きする。

水引の切り端が上を向いているため、水引の間に収まる字の大きさになるよう配慮する。

文字を書く場所はない。裏は袋の折り口が「悲しみ」を表す下向きになるように折り畳んだ後、水引をかける。

中袋

封筒の中央に、旧字体の漢字で、包んだ弔慰金の額を縦書きする。

例:弔慰金100万円を現金で渡すなら「金壱萬百圓也」(読み方:きんいちひゃくまんえんなり)と書く。

封筒の左下に、会社名と会社の代表取締役の氏名を縦書きする。

例:「◯◯株式会社」と会社名を書いた隣に、「代表取締役 ◯◯ ◯◯」と名字と名前を書く。

弔慰金の目録を入れる封筒と中入れの書き方

弔慰金を振込む場合は「目録」(もくろく)を入れた封筒を渡すことがあります。

弔慰金における「目録」とは、奉書紙や目録用紙などの三つ折りの白い専用紙に、振り込んだ弔慰金の金額や受取人や送り主の名前を記載したものを指し、弔慰金の封筒の外袋に対して「中入れ」とも呼ばれます。

封筒の幅に合わせて三つ折りする都合上、外袋と目録専用の紙がセットで販売された封筒を準備した方がよいでしょう。

弔慰金の目録を入れる封筒の書き方

  

表側

裏側

外袋

「目録」と縦書きする。水引の切り端が上を向いているため、水引の間に収まる字の大きさになるよう配慮する。

文字を書く場所はない。裏は袋の折り口が「悲しみ」を表す下向きになるように折り畳んだ後、水引をかける。

目録(中入れ)は、横に三つ折りした目録専用の紙を開き、折り目で三分割された範囲に、向かって右、中、左に必要事項をそれぞれ縦書きします。

なお、目録の用紙の裏面には何も書きません。

また、お悔やみの言葉は遺族に直接伝えた方がよいですが、文面で伝えたい場合は弔慰金の中入れにまとめるのではなく、別の封書を用意しましょう。

目録(中入れ)に書く文字の大きさや配置のイメージ例

目録の右部分には「弔慰金」と記入します。

目録の中央部分に、弔慰金として振込みをした金額と、振込んだ日付を和暦の漢数字で記入します。

目録の向かって左部分に、会社名と会社の代表取締役の氏名を記入、目録紙の左の端の上部分に、受取人の氏名を記入します。

弔慰金の封筒での文字の薄さや字体のマナー

現金のケースも目録のケースも、弔慰金の封筒に文字を書くときの筆記用具は、見やすいように普通の墨や硬筆で楷書で筆書きするのが一般的です。

ただし、地域や宗派の風習によっては、香典と同様、差出人を示す部分などで、悲しみを表すために色が薄い「薄墨」を使っても問題ありません。

なお、「弔慰金」と表書きがあらかじめ印字された封筒を使うことはマナー上の問題はありません。

何も書かれていない状態の封筒に、印刷や判子で印字するケースについても、文字色やフォントの大きさが適切で種類を楷書体にするなど、不足なく弔意を示せるものであれば問題ありません。

3.弔慰金の現金や目録の入れ方

弔慰金の封筒へ現金や目録(中入れ)を入れる方法にもマナーがあります。

厳密な決まりという内容ではありませんが、遺族へ弔意を示すための対応の目安と言えます。

弔慰金を現金で封筒に入れる際のマナー

弔慰金として現金を包む場合、お札を入れる向きに注意します。

中袋を裏側に向けて取り出したときに、お札が表面(肖像側)、肖像が下側に来るように包むようにします。

また、弔慰金として現金を封筒に入れ、手渡しする場合、できれば折り目のない新札を用意するより、使用感のある札を用意します。

香典のマナーと同様、使用感がある方が「急いで用意した」ことを表すとされるためです。

ただし、弔慰金が高額な場合は、すべての面を揃え、新札を含めないよう、大量の現金を用意するのは難しいケースがあるため、あくまで対応の目安と考えるのが妥当です。

弔慰金として目録を封筒に入れる際のマナー

弔慰金を振込む際、目録を入れた封筒を渡すのであれば、用紙の折り方に注意が必要です。

目録は三つ折りで封入するため、紙を広げた際、右側の「弔慰金」と書かれた場所が最初に目に入るよう、向かって左側を先に折り、右側が上に来るように封入します。

外袋に包む際は、中入れの紙の上下の向きをあわせた状態で中に置き、外袋の左側を先に畳み、右側も畳むようにすると、向きが揃います。

以上のようにマナーに沿った対応が会社に求められますが、最も大切なことは体面を保つことではなく、会社の成長を支えた社員や遺族に対して故人への弔意を示し、寄り添う姿勢だということを忘れないようにしましょう。

(執筆 株式会社SoLabo)

生23-3232,法人開拓戦略室

関連記事

記事サムネイル

会社の弔慰金とは?定義や相場、非課税金額の計算方法を解説

「会社の弔慰金」をテーマに、会社が支給する弔慰金の定義や相場金額、死亡退職金などを含めた非課税金額の計算例について、経営者向けに解説します。

記事サムネイル

会社からの死亡弔慰金の相場は?社員本人と家族のケースを解説

「死亡弔慰金の相場」をテーマに、社員本人が亡くなった場合や社員の家族が亡くなった場合について、経営者向けに解説します。