自社の従業員満足度を把握するために調査を行いたいものの、どのように実行してよいのかわからないケースもあるでしょう。当記事では従業員満足度調査に関して、用意するべき質問項目や手順を解説します。
従業員満足度調査で使用できる設問例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
1.従業員満足度調査とは従業員の職場に対する満足度を測る調査
従業員満足度調査とは職場に対する従業員の満足度を定量的に測る調査のことです。従業員満足度調査は「ES調査」とも呼ばれており、労働力人口が減少傾向にある現代において企業の質を高めるために実施する企業が増えています。
従業員満足度は、仕事内容、人間関係、職場環境などの項目についてどの程度満足しているか、項目ごとに複数の設問を用意し、回答を集計することで従業員の意識を定量化します。
調査の結果を人事評価、組織体制、福利厚生などに反映させることで、離職率を下げ、従業員のモチベーション向上や、優秀な人材の獲得につなげることができます。
従業員満足度調査を行う目的
従業員満足度調査を行う目的は企業によって異なりますが主に2つあります。
【従業員満足度調査を行う目的の例】
- 従業員のモチベーションの可視化
- 人事施策への活用
従業員のモチベーションを定量的に可視化し、人事施策検討における「現状分析」「課題抽出」「対策立案」などに活用します。また、調査によって浮き彫りになった課題点を組織や人事体制に活かすことで従業員の離職を防ぎます。
勤務先が課題点に対応することで従業員が企業に対する信頼度や帰属意識を高め、モチベーション向上、更には業績向上につながることも期待できます。
従業員満足度の向上によって得られる効果
個々の企業が抱えている課題によっても効果は異なりますが、従業員満足度を向上させることで企業の質を高められます。
【従業員満足度の向上によって得られる効果の例】
- 組織の風土への好影響
- 業績、企業イメージの向上
たとえば、勤務先が調査結果を受けて課題点に対応することで企業風土に好影響を与えられます。その結果、従業員の満足度向上によって離職率を低下させ、有能な人材確保や採用コストの低減につなげられる場合もあります。
また、従業員のモチベーションがパフォーマンス向上につながり、結果的に業績向上につなげられる効果も期待できます。
従業員満足度を向上させることで、従業員の帰属意識を高めるとともに、魅力ある企業として外部へのアピール効果につなげられます。
2.従業員満足度調査で質問する項目例
従業員満足度調査を実施する場合、効果的な結果を得るためにも質問の項目は重要です。実際に従業員満足度調査を行う場合に質問する項目は以下のとおりです。
【従業員満足度の質問項目例】
項目 |
質問の概要 |
設問例 |
基本項目 |
・回答者の属性 |
|
仕事 |
・仕事のやりがいや仕事を通じた成長度 ・業務負荷の大小 ・会社への愛着 |
最も近いと思われる数字に〇をつけてください ① 現在の仕事に意義や価値を感じられる (1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない) ② 現在の仕事内容は自分に合っている (1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない) ③ 現在の仕事を通じてスキルや能力が身につけられると思う (1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない) ④ 現在の仕事を通じて達成したい明確な目標がある (1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない) |
会社風土 |
・コミュニケーションやチームワーク等の人間関係 ・コンプライアンスへの取り組みやハラスメント防止策 |
最も近いと思われる数字に〇をつけてください ① 職場では、頻繁に感謝や称賛の声かけがある (1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない) ② 同僚同士で気軽に相談したり、意見を言い合えたりすることができている (1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない) ③ 当社では法令を遵守したプロセスで業務が遂行されている (1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない) ④ 当社では機密情報は適切に管理されている (1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない) |
処遇 |
・給与や福利厚生 ・昇進や昇格 |
最も近いと思われる数字に〇をつけてください ① 同業他社と比較して、当社の給与は納得できる水準である (1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない) ② 当社の評価制度は適切だと思う (1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない) ③ 有給休暇取得や福利厚生の整備などができていると思う (1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない) ④ 社内の昇進・昇格はふさわしい人が選ばれていると思う (1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない) |
経営 |
・経営理念への共感 ・会社の将来性 |
最も近いと思われる数字に〇をつけてください ① 会社の理念・ビジョン・経営方針に共感できる (1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない) ② 経営者は社員を信頼し、社員の可能性に期待している姿勢がみられる (1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない) ③ 会社の経営方針や事業計画の情報をタイムリーに知ることができている (1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない) ④ 当社の成長性、収益性、安定性に対して満足している (1.大変満足している 2.満足している 3.どちらともいえない 4.不満がある 5.かなり不満がある) |
総合 満足度 |
・勤務先に対する総合的な満足度 |
最も近いと思われる数字に〇をつけてください ① 職場を、友人や家族に薦めたいと思いますか (1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない) ② 今後も、当社で働き続けたいと思う (1.思う 2.やや思う 3.どちらでもない 4.あまり思わない 5.全く思わない) ③ 総合的にどの程度満足していますか (1.大変満足している 2.満足している 3.どちらともいえない 4.不満がある 5.かなり不満がある) ④ ③でそのように回答した理由 (自由回答) |
質問項目は「二要因理論」に基づき、基本情報と満足度向上に関わる項目を用意しましょう。
基本情報では調査対象となる従業員の属性を問い、アンケート結果を属性ごとに分析する際に活用します。また、満足度向上に関わる項目では仕事に対するやりがいなど主観的な質問を用意します。
従業員満足度調査を効果的に行うためには、過不足がないよう適切な質問項目を用意するようにしましょう。
3.従業員満足度調査の手順
従業員満足度を実施する場合、内部で行う方法と外部に委託する方法があります。いずれの場合も手順にしたがって実行することで的確かつ効果的な調査を実施できます。
【従業員満足度調査手順】
- ① 調査目的を明確化する
- ② 質問項目を設定する
- ③ 調査を実施する
- ④ 集計してレポートを作成する
調査目的を明確化する
従業員満足度調査を行う場合、まずは目的を明確化しましょう。目的を明確化できていないと調査を行うこと自体が目的となり、結果を施策に活かせないこともあるからです。
調査実施に至る動機付けとなった課題を挙げながら「離職率低減」「人事施策の検討」など具体的な目的を設定します。
調査目的を明確化および設定したら、調査の趣旨を部門長や経営層などの合意を得て質問項目の設定に進みます。
質問項目を設定する
従業員に対する具体的な質問項目を設定します。
質問項目を設定するうえで、調査を行う日時や調査対象となる従業員、予算などを検討します。更に記述式や選択式などアンケートの形式を決定します。
それぞれを決定してから記事内「2 従業員満足度調査で質問する項目例」で紹介した項目を網羅できるよう質問項目を設定しましょう。
調査を実施する
従業員への質問項目を設定したら調査の実施方法を決定し、従業員に回答を依頼します。
【調査実施方法の例】
- アンケート用紙(Word/Excelなどで作成)の配付
- メールでのファイル添付
- Web上での実施
調査の回答率を上げるためにも事前に従業員に対する説明を行い、充分な理解を得てから行うようにしましょう。適切な内容の回答を集められない場合、実際の従業員の意識との間にズレが生じる場合があるからです。
また、回答用紙やフォームには期限を記載し、締切りの3日~前日にはリマインドを送ることを検討してみてください。
集計してレポートを作成する
従業員の回答を回収し、調査結果を集計および分析します。
【集計・分析方法の例】
集計方法 |
概要 |
単純集計 |
項目ごとの合計や平均値を出し、全体の傾向を把握する |
クロス集計 |
役職や部署など特定の条件による傾向を把握する |
満足度構造分析(相関係数) |
質問項目の相互関係や因果関係を導き出す |
比較分析 |
他社との比較や自社の過去調査における結果との比較を行う |
ポートフォリオ分析 |
項目ごとに縦軸を満足度、横軸を重要度に数値化してグラフを作成する |
調査結果を集計する場合、まずは「単純集計」で従業員全体の傾向を把握します。更に「クロス集計」を行うことによって、属性による傾向を把握し、性別による待遇差や部署や役職による業務負担など解決するべき課題を明確化できます。
次に、従業員満足度調査を行う目的に基づき必要に応じて分析を行い、優先的に施策を講じる必要のある課題を割り出して行きます。集計および分析を行うことで、従業員満足度を上げている、もしくは下げている要因や改善点を明確に把握できます。
集計および分析した結果をもとに従業員や役員に配付および提出するレポートを作成しましょう。レポートは、ただ調査結果をまとめるだけでなく、課題点や改善策を示唆する内容にし、調査実施するに至った目的を意識しながらまとめましょう。
フィードバックを行い対策を講じる
調査結果をうけて作成したレポートを従業員や役員に提出します。レポート提出は、従業員には「フィードバック」、経営層には「報告」として異なる形式で行います。
経営層に提出する「報告」では調査の全体像や分析結果、今後行うべき対策を中心に伝えられるように作成します。従業員に対する「フィードバック」では調査からわかったおおまかな傾向を伝えるようにします。
改善点への対策は、時間の経緯と共に回答した従業員の意識に変化が生じる可能性もあるため、調査からなるべく時間を空けずに行うようにしましょう。
4.まとめ
従業員満足度(ES)調査とは職場に対する従業員の満足度を定量的に測る調査のことです。従業員満足度調査は、従業員のモチベーションを定量的に可視化し、人事施策検討における現状分析・課題抽出・対策立案に活用するために実施します。
従業員満足度を向上させることで、「組織の風土への好影響」「業績、企業イメージの向上」などの効果を得られ、企業の質を高め従業員のモチベーション向上や優秀な人材の獲得につなげられる可能性が高まります。
従業員満足度調査を実施し、効果的な結果を得るためは質問項目の設定が重要です。「仕事」「会社風土」「処遇」「経営」「総合満足度」など複数の項目に対し、複数の設問を用意します。
従業員満足度は手順にしたがって実行することで調査の回答率を上げ、従業員が実際に抱いている意識とズレの少ない調査結果が得られます。「調査目的の明確化」「質問項目の設定」「調査実施」「集計・レポート作成」の順にしたがって実施することを検討してみてください。
(執筆 株式会社SoLabo)
生23-4406,法人開拓戦略室